Hola☺. No estoy seguro si te llamas Hiro o Yoshi 😅. Perdona jeje Hoy e conocido tu blog y también es la primera vez que veo un video tuyo 😆 que interesante tu bomba de ariete modificado. Hey tengo una pregunta quiero elevar agua a una altura de 120 metros, con esta bomba podría hacerlo? Que me recomiendas. A por cierto quise saborear esa serpiente aunque no como serpientes😂. Soy un nuevo suscriptor😅 jeje. Saludos
Gracias por tu comentario 😊 Soy "Yoshi" Como mi bomba está hecha de cloruro de vinilo, no puedo elevarla a 120 metros. Para resistir la alta presión, debe estar hecha de acero inoxidable, etc., pero no tengo esa tecnología. Hay universidades que estudian las bombas ram. Publicaré el sitio web. www.pref.gunma.jp/contents/000270196.pdf
@@yossy2022 😆 jeje mucho gusto Yoshi, yo soy "kato". Ya tengo un amigo japones 😄😄😄siiii!!! estoy feliz de haber conocido tu canal y más por tu blog 😀😀😆 todo me gusta, todo esta muy interesante siiii!. 😊Gracias por el pdf Yoshi. 😆
用水水車の設計はその水路の流量や勢いに合わせた専用品になりそうだけど、このポンプは弁の重りとかを調整するだけで理想的な理論値に近い位置エネルギーを出力するように見えます。
素晴らしい動画。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
だんだん分かって来たことなのですが、弁の錘はさほど状況によって変える必要はありません。落差や入力管によってポンプに送り込める流水量が変わるので、それによって対応出来る排水弁が変わるという印象です。
返信ありがとうございます。
おもりではなく弁の口径=圧力みたいな感じなんですね。
これは実際にやってみないと混乱します😇
今ニュースでやってる神社の噴水がこの原理で吹き出してたらおもしろいです。
山の中腹の川を利用して山頂まで水を運べるような滑車リフトがあったのですが、どこの国か忘れてしまいました。
しかしやはりホースが最強とお見受けしました。
m(_ _)m
これ考えた人頭いいな!それを分かりやすく実際に視覚化して実演してるなは貴重な動画ですね!
ありがとうございます!
作る時にいろいろ調べたんですが、日本語の解説がほとんど無くて。少しでも役立ててもらえれば幸いです。
直流電圧を上げる、昇圧形DC/DCコンバータ(昇圧チョッパ)と同様な考え方で感動しました!
コメントありがとうございます!
でも何が何だか(・・;)
水路がコイル、ペットボトルがコンデンサ、排水弁がスイッチング素子ってことですね。
すばら!
なかなか関連書籍もなく、こんな塩ビパイプで構築できるとは目からウロコでした
環境なんたらが好きな人は、こういう知恵者こそ重用すべき
コメントありがとうございます!
書籍少ないので試行錯誤で形にしました。
環境に良さそうですが、大雨増水で流されるとゴミとなって環境汚染に繋がるのが難しいところです。
存在は知ってましたが、実用しているのを見るのは初めてでした。
けっこう売れている小説「図書館の魔女」で、この水撃ポンプが非常に重要な小道具として登場するので、実用されているのを見たかったんです。
コメントありがとうございます^ ^
水撃ポンプが登場する小説なんてあるんですね!!
情報ありがとうございます♪
元の位置より水を上に上げる工夫は面白いですよね。水を上げる装置と聞けばだいたいのカラクリが想像出来ますが、あのペットボトルの意味が科学過ぎて私には偶然見付けるしかないです。
面白いの見せて頂きありがとうございました。
コメントありがとうございます!
ペットボトルが一瞬凹むの面白いですよね^ ^
図書館の魔女が発端でここにたどり着きました。やっと理解できた。ありがとうございます!
コメントありがとうございます!
水撃ポンプが登場する小説なんてあるんですね^ ^
これは初めて知りました。
勉強になります。
貴重な動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
水撃ポンプをよろしくお願いします^ ^
こういう賢い人がこういう動画を出してくれることで、人類全体が底上げされていくんだ。😮すごい✨
コメントありがとうございます!
褒めちぎられたのでちょっとだけ調子に乗ろうと思います😆
素晴らしいです!水激ポンプに興味があり、原理を解説した本を購入して自作しようと思いましたが制作には至らず。この動画を見て、私の理解できる構造に感動しました。ありがとうございます、完成出来る様に頑張ってみます。
コメントありがとうございます^ ^
私も本買いましたよ〜!でも何というか、プロフェッショナル過ぎるんですよね^^;
誰でも作れる水撃ポンプ開発を目標にしていますので、ポンプの自作で困ったことがあればお知らせください。
とても分かりやすいご説明に感謝です。他の方の水撃装置も多数見てきましたが、これからDIYで行けちゃいそうな気がして来ました😊
プレゼント企画があるなら欲し〜
コメントありがとうございます^ ^
DIYで作っちゃいましょう♪
プレゼント企画、考えておきますね^ - ^
よく分からないけど凄く楽しかったです😃
いっちーーーー
ありがとうございます^ ^
でも、必ず分かってもらえる動画作ります!
素晴らしい!大発明ですね。これから各地で使われることを願ってます。
コメントありがとうございます!
200年くらい前の発明ですが、環境保全意識の高まってきた現在こそ、より輝きを増しているように思います^ ^
貧しい国は水汲みに1日かかるからこれは最高ですよ!
コメントありがとうございます^ ^
凄い発明ですよね!(200年ほど前の発明らしいです)環境意識が高まると注目されてくるかも知れません♪
最初の解説を聞くとエネルギー保存の法則を無視しているように思いましたが全ての水が上に行くわけではなくて一部の水が位置エネルギーだけ奪われて成り立ってるんですね。面白かったです。
コメントありがとうございます^ ^
落差で加速した水の大部分を捨てるエネルギーで一部分の水を揚げるポンプです。その辺りが分かりやすくなるように、排水量と揚水量が比較できるようにしたいなと思いました!
実用性だけでなく、データの取りやすさも考えていきたいですね♪
全体的に見れば水ってずっと遠くの高い位置の水源から勢いつけて流れてきてるんだから、そこから見たら揚水された先の流れ出る場所は高いとはいえないわけで、法則に則ってますわな
確かに全体を見れば、空から水が落ちてくる所から始まるので。地球規模で水が循環していますね。
でも、水撃ポンプはそんな大きな落差で考えなくても揚水出来るはずです。理論的には川が始まる山頂よりも高く揚げられるので。
そんな大きな視野で自然の法則を考えながら、小さな排水弁のパーツをホームセンターで探している時間が楽しいのです^ ^
とても勉強になりました!ありがとうございます!
宮原恵太
コメントありがとうございます!!
分かりづらい部分が有れば遠慮なく聞いてくださいね^ ^
解りやすかったです
ありがとうございます😊
「足利工業大学の水撃ポンプ」の動画では、ガッチャンガッチャンとうるさかったのですが、ポンプ自体を水中に入れることで騒音が解決できるんですね。興味が湧きました。
コメントありがとうございます!
そうなんです。
排水弁が水面下にあるだけでかなり水撃音が小さくなります。足利工業大学の動画のポンプは金属製なので、余計に音が大きくなってしまいますね。
今の私のポンプは水面より上に排水弁があるので、そこそこうるさいです^^;
天才すぎて草生えました
コメントありがとうございます!
天才ですよね〜、200年前に発明した人
どんな理論も技術も必要としなければ空論だけど、必要としたときに本当の理論、技術になっていくんだよね。どちらも同じように見える理論、技術ではあるが雲泥の差があるんだよね。
コメントありがとうございます!
自作ポンプも改良を加えながら、今は6号機まで来ました。動画の物よりずっと良くなりましたよ^ ^
理論も技術もアルゴリズムあるので、開発側からして同じもの
非常にいい勉強になりました。
あゆがし さん
お役に立てれば光栄です☆
面白いです。ウォーターハンマー応用ポンプ。パワーバランスを計算してみたくなります。オモリの重さとかミソですよね。
結構揚程ありますね。出口をもっと近くすればホース太くして量を稼げますね。
コメントありがとうございます!
落差と揚程、流水量や排水弁の排水量、入力管の長さや太さ、ストローク幅と重りの重さ…
色々なバランスが複雑に関係しているように感じます。
耐久性を持たせる工夫をしながら、それぞれのバランスを研究していきたいですね♪
勉強なります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます^ ^
私ももっと勉強します^^;
存在は知ってたけどこうなってたのかああああ!
仕組みを理解したつもりで作ってみたら、理解してなかったことに気づきました。
堤防上から海水を電源無しで汲み上げて、ひたすらバケツを溢れさせる簡易装置を作ることは可能でしょうか?
コメントありがとうございます!
残念ですがそれは出来ないですね。そもそも水撃ポンプは、沢山の水を落とすエネルギーを使って、少しの水をより高く揚げる装置です。
すげー!!
欲しくなりました笑
コメントありがとうございます!
出来上がった時は相当嬉しかったです^ ^
大量の水の慣性圧力を利用するんだ! すごい!
ありがとうございます
お役に立てましたでしょうか?
@@yossy2022 ふ
要するに、「水10:運動エネルギー10」から「水1:運動エネルギー2」以上の比率で取り出す事で、元の位置よりも上に水を送る事が出来るって仕組みかな?
コメントありがとうございます!
そういうことですかね。
どういうことですか?
@@yossy2022 川の水の重さを使って、少ない水を上に上げます。
沢山の水が落ちるエネルギーを、僅かな水を上げるエネルギーに換算するって事ですかね?
用水弁の構図で、ベース?にゴム弁が当たる形かなあと思いますが、ゴム弁の上下範囲も味噌の感じがしますね。
コメントありがとうございます!
揚水弁の方ですね?ベースにゴム弁が当たるとはどういう事でしょうか?パイプ内部に黒ゴム板が擦れるということ?
揚水弁のゴムの上下範囲も揚水量に影響します。水撃発生時には抵抗が少なく沢山の水を通した方が良く、負圧発生時には逆流が限りなく少ない方が良いのです。
Good idea
見事な永久機関です!面白かったです(^^)
コメントありがとうございます!
でも、残念ながら実験室では永久機関にはならないです^^;
チャンネル登録させていただきました♪
半永久機関?
釣りよか
半とは(笑)
自然界なら川の流れが永久なのでね。
実験室なら不可能です。
素晴らしい改良すればもつと性能は上がると思います
コメントありがとうございます!性能アップの改良を楽しんでいます♪
理解できたよ
一割ぐらい
コメントありがとうございます!
やっぱり、もう少し分かりやすくしたいですね^^;
どこで水撃ポンプを購入できますか❓教えてください❗
コメントありがとうございます!
今のところ、購入できるところがありません。自作です。
すごいね😳
コメントありがとうございます😊
この仕組み、面白いですね♪
とても興味深い!ありがとうございました。
質問させてください。池で使うことを想定して
水面を取水口、本体を池に沈めて落差とみなして稼働すると思いますか?
Negi Tama さん
コメントありがとうございます!
残念ながら、質問の様な設置方法では稼働しません。
水撃ポンプの落差は入力管内に水の流れを作り、排水弁から水が流出する勢いで水撃を起こさせるためのものです。池に入力管だけを沈めてみたとして、管の取水口から入力管の出口に向かって水の流れが生まれることは無いのです。
ただ、池が高い場所にあり、池の水面より低い場所にサイフォンで水を流すことが出来るなら、水撃ポンプは稼働可能です。
私の動画の水撃ポンプも、段差の上に穴を掘って水を貯め、そこからサイフォンで段差の下に水を流しています。
バルブは、ホームセンターで売ってありますかね?
探していますが見つけられないです。
塩ビ管の継ぎ手の一種になりますか?それとも別の売り場??
コメントありがとうございます!
バルブとは揚水管出口のバルブでしょうか?
でしたら、ボールバルブという名でホームセンターで購入しました。呼び径13のバルブで、400円位の物でした。
@@yossy2022 さんへ
そうです!ホースに繋いでいる赤いコックというか。
ボールバルブというのですか。
ありがとうございます。
高齢者の方々が、川の神様に水を持って行くのが困難になりはじめ、川から揚水出来ないものか思案中なのです。
川の周辺の石の下に、沢ガニが入り込んだりするため、猪が石をほぐって足場が悪くなりますし、解決できればなぁ~っと考えつつ、コロナもあり一旦考えること自体を中断していました。
町や自治会にもOKを取らなければならないので、思い立ってから時間ばかりが過ぎていきます(;'∀')
山間部の高齢化の悩みはどこも同じですね。龍寅さんのように何とか堪えようとして下さる方々の支えで何とか保てているという感じでしょう。
私の動画が少しでもお役に立てれば幸いです。
初めまして
水撃ポンプですが
塩ビ管
オール30なら無理ですかね
コメントありがとうございます!
オール30可能です。私のポンプも試作段階ではオール30でした。排水弁の自作の際に、ある程度の大きさがないと加工が難しかったので、試行錯誤の末に 今はVU50が中心になっています。
へぇ~、面白い、なるほど!
作ってみたいけど、加圧部分と揚水のとこの弁が肝なんだろうな。
コメントありがとうございます!
まさにその2つがこのポンプの心臓部です。
この動画と違うタイプですが、近々2つの弁の詳しい製作動画を公開予定です。
揚水弁は固定されていませんが、どんな動きをするんでしょうか…
コメントありがとうございます!
白い板の部分は固定されていますよ。黒いゴムが水撃発生毎に下からの水圧で反り返ります。
メンテナンスってどれぐらいの手間かかりますか?
コメントありがとうございます!故障が無ければ数ヶ月に一度、排水弁のゴム板を替えるくらいです。
沢の水を引き上げる、または井戸水を汲み上げるなども可能なのでしょうか?
コメントありがとうございます。
水撃ポンプは水を落としたエネルギーを利用します。沢の水は上げられますが、井戸の水は上がりません。
@@yossy2022 さん
お返事頂きありがとうございました❗️
こういった仕組みを上げて頂き、ありがとうございました❗️
これからもっと充実させていきたいです。これからもよろしくお願いします。
マジ欲しい!
ゆきよゆうせい
欲しいですか?
プレゼント企画やってみましょうかね。
コメント失礼します。
今私自身が里山で、キャンプ場を作っております。
何度か試作しましたがうまく作れず.....
水問題がありましてどうかご教授いただければと思います。
コメントありがとうございます!
お力になれれば嬉しいです^ ^問題点について詳細を教えていただければ一緒に考えていきたいです。
@@yossy2022
凡そ100mの距離で使いたいのですが、ポンプ設置場所から5mほど上がった所からフラットなのですが途中までしか水が運ばれないんです
フラットな部分があっても揚水管が長いと抵抗がかかるようですね。ポンプの圧力を高める工夫が必要かと思います。
取水口からポンプまでの高低差、ポンプから目的地までの揚程はどのくらいですか?
@@yossy2022
ポンプ設置場から取り込み口までは、凡そ15cmほどしかないんです。
吐出口から5mほど上がってそこからフラットで100mほどになります
15cm落差で5m揚げているっていうのが凄いですね!!私には未知の領域です。
出来れば落差をもう少し大きくしたいですが環境としては難しいでしょうか?
そのままの条件で出来ることと言えば、入力管を太くする事くらいですね。
すげえ
うれしい
高低差を増やして、入力側の流水量を大きくしたらもっと上がるでいいんですかね?
こうきち
はい、その通りです。
その分圧力が増すので、私のポンプならすぐに破損すると思います。
よっしーチャンネル 返信ありがとうございます🥺
黒い耐衝撃塩ビパイプにして、どれくらいいけるかですね
水撃ポンプは知っていましたが、塩ビパイプとペットボトルで作るのは非常に参考になります。水撃系RUclipsrのパイオニアですね🥺
小型水力発電等も開拓して頂けたら嬉しいです🥺
国内の動画では水撃ポンプはほとんど扱われていませんからね^^;海外の動画にかじりつきながらここまできました。
私の動画が役に立てるなら幸いです♪
水力発電も勉強していきますね。
とても興味深く楽しく見させてもらってます。
また住んでいる環境・境遇も似ておりとても親近感があります。
早速僕も5号機を参考に、VU50で自作してみようと思っています。
そこで質問なのですが、揚水弁の材質、外径、厚み、穴径及び穴数を教えていただけませんか。
答えれる範囲で結構ですので、ご教授お願いいたします。
harahi-AP1
コメントありがとうございます!
自作、応援しています^ ^また、どうなったかも教えていただけると嬉しいです。
揚水弁の素材は100均のまな板です。以前は100均のプラスチック皿を使用していました。ある程度丈夫なプラスチック製の板なら何でも大丈夫です。
プラスチック板の外径はVU50管の外径に合わせてあります。ゴム板の外径はVU 50管の内径より少し小さいくらいです。
真ん中の穴は今は6ミリですが、それは手持ちのネジ径に合わせただけです。水を通す穴は5ミリで空けていますが、それほど意味はありません。数は空けられるだけです(笑)
揚水弁は意外と簡単に出来ます。1つ注意する点は、プラスチック板の表面をツルツルに磨いておく事です。ゴム板と密着しないと水が漏れます。私は荒いサンドペーパーから始め、3000番くらいで仕上げています。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど。参考にさせていただきます!
また、揚水能力についてですが、落差が1mでのポンプ設置ですと、実際にどれくらいの高さまで上げることができてますか?
8mほど上げれないかなと思ってるのですが。。
お手数ですが、教えていただければありがたいです。
harahi-AP1
私のポンプは1メートル落差で、揚程3メートル、揚水量2リットル/分です。
揚程と揚水量は反比例の関係にあり、私のポンプで8メートルを上げるなら、3×2÷8となり、揚水量0.75リットル/分となります。
理論上は8メートルでも上げられるということになりますが、実際に可能かどうかはやってみないと分からないですね^^;
上手くいくことを願っています!
お世話になります!
あれから、5号機仕様を試用しましたが、どうも自動運転せず、4号機仕様に変更すると、なんとか稼働するようになりました。ただ、排水弁の開閉間隔の調整に限度があり、速すぎてハンチングしてしまうこともあります。。
現仕様は落差約1m、揚程約2.5mで揚水量約0.75L/分です。笑
なかなか難しいですね!
でも面白いですね(^^)
また、
入力管の長さが3m弱です。
揚水管の内径は12㎜です。
入力管の長さが短い?揚水管が太すぎる?色々疑問がわいてきますが、何かアドバイスいただければありがたいです!
宜しくお願いいたします。
harahi-AP1
報告ありがとうございます!
沢山のデータ、大変参考になります^ ^
もう2タイプも制作されたなんて凄いですね!
ピストン式の自動運転しない原因が気になりますね。垂直運動がブレてしまうのか、排水弁が閉じないのか閉じた後に開かないのか。私の想像ですが、排水弁が閉じた後に開かず、開くように重りを増やすと閉じないのではないでしょうか?そのあたり、ハッキリするとまた対応出来ると思います。
揚水管は太くても大丈夫です。太い方が水の摩擦が減り、揚水量は増すはずです。逆に揚水がスムーズに管を通り抜けることで負圧が発生しにくいという可能性はあります。揚水管に繋ぐ部分にバルブを取り付け、バルブを閉めて運転するなら揚水の上がり方がスムーズ過ぎるということです。(バルブを閉める代わりに揚水ホースを折って握るという方法もあります。)バルブを適度に絞ることで解決します。
入力管の長さはやや短めに感じますが、自動運転が出来ない程とは感じません。私がテスト機で自動運転に成功した時が、入力管2mでした。今のポンプでは4m以下の入力管をテストしていないので確実な事は言えませんが。
錘り弁の開閉であそこまで水を上げることができる!初めて知りました。
コメントありがとうございます!^ ^
私のポンプは落差の3倍程度上げていますが、10倍近く上げているところもあるらしいです。
水の落下エネルギーだけで運転するポンプなので、もっと普及すると良いなと思ってます♪
Hola☺. No estoy seguro si te llamas Hiro o Yoshi 😅. Perdona jeje Hoy e conocido tu blog y también es la primera vez que veo un video tuyo 😆 que interesante tu bomba de ariete modificado. Hey tengo una pregunta quiero elevar agua a una altura de 120 metros, con esta bomba podría hacerlo? Que me recomiendas.
A por cierto quise saborear esa serpiente aunque no como serpientes😂.
Soy un nuevo suscriptor😅 jeje. Saludos
Gracias por tu comentario 😊
Soy "Yoshi"
Como mi bomba está hecha de cloruro de vinilo, no puedo elevarla a 120 metros. Para resistir la alta presión, debe estar hecha de acero inoxidable, etc., pero no tengo esa tecnología.
Hay universidades que estudian las bombas ram. Publicaré el sitio web.
www.pref.gunma.jp/contents/000270196.pdf
@@yossy2022 😆 jeje mucho gusto Yoshi, yo soy "kato".
Ya tengo un amigo japones 😄😄😄siiii!!! estoy feliz de haber conocido tu canal y más por tu blog 😀😀😆 todo me gusta, todo esta muy interesante siiii!. 😊Gracias por el pdf Yoshi. 😆
Kato, gracias por ver siempre el blog 😊
Tu comentario me hizo sentir mejor ♪
Seguiré haciendo lo mejor que pueda.
これ途上国でもの凄く役に立ちそう
コメントありがとうございます😊
実際、結構使われてるみたいですよ〜
パイプの太さは関係しているのでしょうか。太い管を入力し、細い管に出力するとかで。あるいは同等の太さとか?
でも面白いですね。勉強になります。電気いらず、燃料いらずだから、いろんなところで利用できますね。
コメントありがとうございます!入力管の太い方が排水弁が閉じた時の圧力が高くなります。出力する揚水管は太い方が水との摩擦が少なくなって揚水量が増すそうです。
ランニングコストがかからないので重宝しています^ ^
@@yossy2022 確かに。水量と圧力は比例すると言う事でしょうね。田んぼとか畑用に用いる事で収穫量や品質に役立つような気がしますね。自然の雨量だけでない育成が進むような気がします。一度作れば経済的だし管理も容易。なんか、ボックス形態にして商品化するといいカモですね。。。返信ありがとうございます。
落差を利用して汲み上げるので、設置出来る場所は限られてきます。国内では全く流通していないですが、実際にあまり需要は無いように思います。結局はエンジンポンプの方が便利なので^^;
@@skylong1528本格的に農業に使おうとすると難しいですね。上げれる水は全体の一部ですし。
欧米や東南アジアでは、実用機が結構昔から多数稼動してましたが、今では廃れてしまってますね。
コメントありがとうございます!
本格的に導入するならかなり大きな装置になりますし、石油エンジンや太陽光モーターが普及すると廃れていくのも当然ですね。
面白い🤔
ありがとうございます😊
これは、良い装置ですね。電力が要らないとは、凄いアイデアです。特許を出さなければ(笑)
まっせ
最初の特許は1797年らしいですね^ ^素晴らしい発明だと思います。
私は普及タイプを完成させるべく模索中です。
これはいい動画!是非材料を教えて欲しいですね^^作ってみたい! 結局動画だと細かいところがわからないので^^
コメントありがとうございます^ ^
これまで自作してきポンプについてはブログに詳細を載せています。
sanbikitoossan.hatenablog.com/archive/category/%E6%B0%B4%E6%92%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
動画のタイプはほぼ完成形ですが、まだ改善したい部分もあります。もう少し納得いくものになったら、作り方動画を上げてみますね^ - ^
蓮舫>小型の水車でポンプを回すのではだめなのですか?
さだちゃん
コメントありがとうございます!
水車も考えたのですが、水車を自作するのは私にはなかなか難しくてですね^^;
水撃ポンプは仕組みが単純なので、もっとシンプルにすれば誰でも作れるようになるはずです♪
@@yossy2022 アマゾンで売ってるハイドロタービン発電機5個ぐらいに水を注いで、発電した電力線を水中ポンプにつなげば完成です。
さだちゃん
なるほど、ありがとうございます!
実写&図で説明が欲しかった。
コメントありがとうございます!
貴重なご意見、ありがたいです!
確かに図があった方が分かりやすいですね^ ^どこかで改めて解説動画を出してみたいと思います。
実物の中が見えるように透明だったり、縦半分に切った模型があったりしても良いですね♪
🤯😤
なるほど分からん。
凄いって事は分かった。
分かりづらいって分かりました。
もう少し工夫します!
IT知識がチンパンジー並みですみません!コメントいま気付きましたm(_ _)mこちらでもどうぞよろしくお願いします☆
動画編集技術が凄いです♪期待が膨らむばかりです^ ^
か
蚊
水車よりメンテし易そうだ
水車ってどんな感じなんですかね?
@@yossy2022 木製で田んぼに水引く目的で戦前に良く使われてた。
cyberterro
田んぼで使われていたんですね!
ありがとうございます^ ^